健康美容薄毛髪質改善

【女性の薄毛】防ぐためにやるべきこと

健康

いつまでも美しい髪は女性のあこがれ。でも気づいたら髪が薄くなっていてショックを受けるなんていうことも。大事なのは、薄毛のサインに早く気づいてしっかり対策をとること。
その方法をご紹介します。
こんなことがあったら、それは薄毛のサインです!
次のような症状がある場合は、薄毛になる危険性が高いといえます。一日一回、お風呂タイムにこのような症状がないかをチェックするとよいでしょう。

1. 頭皮が固くて動かない

頭皮を四本の指の腹でおさえて前後に動かしてみてください。動かない場合は、頭皮の血行が悪くなっています。

2. 頭皮がベタつく

皮脂の過剰分泌は毛穴の汚れにつながります。

3. フケやかゆみがある

頭皮のターンオーバーが乱れていて、髪の生え変わりサイクルにも影響している可能性があります。

4. 前髪にハリがなく、ヘアスタイルが決まらない

髪の根元が健康でないといえます。

意外な薄毛の原因に気づいていますか?

女性が薄毛になる原因は、まず第一に加齢が上げられます。
年を重ねると顔と同じように頭皮のターンオーバーも遅くなり、新しい健康な髪が生えにくくなります。
次に多いのが、ストレスや生活習慣によって髪の生え変わりサイクルが乱れている場合です。
健康な髪を作るのは健康な頭皮です。頭皮も皮膚ですから、ストレスや睡眠不足、喫煙や偏った食生活などから影響を受けます。
よくない生活習慣によってホルモンバランスが崩れると、皮脂が過剰分泌になったり血行が悪くなったりして頭皮の新陳代謝が乱れ、健康な髪が生えにくくなります。

薄毛に気づいたら、まずやりたいこと

まずは生活習慣を整えましょう。
偏った食事内容だったり、朝食や夕食を抜いたりしていませんか。髪はタンパク質からできていますから、とった栄養が反映されます。三食きちんとバランスよく食べましょう。
海藻や緑黄色野菜はもちろんですが、卵やサーモン、牡蠣なども髪によいといわれています。
また、質のよい睡眠を取るようにしましょう。
夜の10時から深夜2時は肌のゴールデンタイムといわれていますが、この時間にきちんと寝ることは髪にとっても重要です。成長ホルモンが出て新陳代謝を整えます。
早く気づけば、いつまでもキレイな髪が保てます
まだ若いのに薄毛の傾向があるのなら、生活習慣が原因の可能性が高いといえます。
生活習慣は改善することができますから、薄毛のサインに早く気づいて、きちんと対処すれば大丈夫です。
加齢が原因である場合も、日常の生活習慣を整えることで薄毛の進行を遅らせることはできます。
いずれの場合も、生活習慣の改善がポイントです。
質のよい睡眠をとり、バランスの取れた食生活を送ってストレスを溜め込まないこと。髪の健康は身体の健康とつながっています。

髪に悩む女性必見!今からはじめる抜け毛対策

抜け毛に悩む女性は、近年増加しています。
抜け毛の原因は、加齢によるものだけではありません。
若いからと油断して、何の対策もしていないと、抜け毛になってしまう可能性も! 今回は、女性の抜け毛について詳しくご説明します。

女性を悩ます抜け毛とは?

単に「抜け毛」と言っても、さまざまな種類があることをご存知でしょうか? 
特に女性に多いのが「びまん性脱毛症」です。徐々に髪の毛が抜け、全体的に髪の量が減り、薄毛として悩む方が多いのが特徴です。
出産後、一時的に抜け毛が増える「分娩後脱毛症」、ポニーテールのような、髪を引っ張ることで髪の毛が抜ける「牽引性脱毛症」で悩む女性もいます。
また、主に閉経後の女性を悩ませるのが、「女性男性型脱毛症(FAGA)」です、男性型脱毛症(AGA)のような、髪の生え際や後頭部の髪が抜けていくという特徴があります。

女性の抜け毛の原因は?

女性の抜け毛の原因は、さまざまです。女性は、髪の毛を美しく見せるために、カラーリングやパーマ、ヘアケアを頻繁に行っています。
しかし、適切な頻度、方法で行わなければ、頭皮を痛め、抜け毛を悪化させる恐れがあります。
また、過度なダイエットや偏った食生活による栄養不足、不規則な生活は、地肌の血行不良や女性ホルモンの減少を引き起こします。
女性ホルモンは、髪の成長に欠かせないホルモンであり、減少すると男性ホルモンが優位になり、びまん性脱毛症や女性男性型脱毛症になる可能性があります。

抜け毛につながる、ついやりがちなNG行動

抜け毛は、毎日のちょっとした行動で起こることもあります。あなたも、ついついやっていませんか?
・頭皮をゴシゴシ洗う
頭皮を痛めてしまいます。優しく丁寧に洗い、すすぎ残しがないよう気をつけましょう。
・髪の毛を乾かさずに寝てしまう
地肌が濡れている状態で放置すると、菌が繁殖して炎症を起こし、抜け毛の原因になります。ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
・毎日、同じ分け目にする
分け目が髪の重さで引っ張られ牽引性脱毛症の原因になります。また分け目は、紫外線に当たりやすく、頭皮を痛める可能性があるので注意しましょう。

今からでも間に合う!抜け毛対策

抜け毛対策でもっとも重要なことは、健康な地肌を保つことです。そのためには、食生活、生活習慣の見直しが必要です。
血行をよくするため適度な運動を取り入れ、規則正しい生活を送るようにしましょう。過度な食事制限は、抜け毛の問題だけでなく、健康にも悪影響です。
髪の成長に必要な女性ホルモンと似ているイソフラボンを含む食品を積極的にとることも、おすすめです。
大豆製品であれば、美しい髪を作るのに必要なタンパク質も同時に摂取できます。
ストレスも抜け毛の原因だといわれています。うまくストレスを発散しながら、ぜひご紹介した抜け毛対策を、生活に取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました