AGA男性薄毛

頭皮に悪影響!薄毛になりやすい人がやっていること

AGA

薄毛の予防に繋がるような生活習慣があれば、逆に薄毛の原因となったり、薄毛の進行を早めてしまうような生活習慣があります。
ここではそれらについて説明していますので、自身に思い当たるものがある場合は、髪のためにも改めるようにしましょう。

お酒の飲みすぎ

酒は「百薬の長」とも言われますが、それはあくまでも適量の飲酒であればの話です。
アルコールは肝臓で分解されますが、このときに消費されるのは体内の亜鉛やアミノ酸など、髪を作るために重要な栄養素です。
肝臓が日常的にアルコールを分解しているような状態では、亜鉛やアミノ酸は不足し、髪の毛を成長させることができなくなります。
また、アルコールを摂取すると、睡眠の質が低下することが明らかになっています。このため、過度の飲酒は睡眠時の毛髪の成長の妨げにもなってしまいます。
さらに、肝臓がアルコールを分解する際に代謝される「アセトアルデヒド」には薄毛の大きな原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンを増加させる働きがあると近年の研究からは考えられています。
このように、お酒の飲み過ぎは、髪の毛にとってもデメリットばかりということがわかります。
普段からお酒を多く飲む方は、育毛のためにもお酒の量を見直して下さい。
ただし急な禁酒などを行ってもストレスが発生し、かえって髪の毛によくないので、少しずつお酒の量を減らすなど、無理のない改善をするようにしましょう。

喫煙している

タバコは「百害あって一利なし」「有害物質の缶詰」などと言われていますが、当然髪の毛のとっても良いはずがなく、薄毛の原因になりかねません。
喫煙によってニコチンが摂取されると、体の毛細血管は収縮を起こします。特に頭皮はニコチンによる血管収縮の影響を受けやすく、毛根への酸素や栄養の供給が滞ってしまいます。
また、喫煙によって体内に取り込まれた一酸化炭素は血液中のヘモグロビンに結合して、血液を酸欠のような状態にしてしまうのです。
血管の収縮と同じように、毛根への酸素の供給が不十分になり、正常な毛髪の成長の妨げになります。
さらに、喫煙は大量のビタミンCを消費します。抗酸化作用やコラーゲンの生成を助けるビタミンCの不足は頭皮環境を悪化させ、薄毛の原因となってしまいます。
このようなことから、薄毛の予防という点からも喫煙は行うべきではありません。喫煙者の方はこの機会に禁煙を検討してみてはいかがでしょうか。
禁煙によって強いストレスが生じるようであれば、徐々に本数を減らすなどでもいいので、喫煙の習慣を改めるべきです。

同じ髪型、分け目にしている

あまり知られていませんが、毎日同じ分け目やヘアスタイルを続けていても部分的な薄毛の原因になってしまう場合があります。
これは、髪の毛には本来自然な方向があり、セットされた状態は毛根にとって負荷がかかっているためです。
この負荷が毎日のように続けば、毛根は正常な発毛ができなくなってしまいます。
また、髪の分け目の頭皮は紫外線の影響を受けやすくなります。頭皮の同じ部分が紫外線を浴び続けることで炎症を起こし、血流も悪化します。
このようなことから、同じ分け目やヘアスタイルを続けることは部分的な脱毛や薄毛の原因となってしまうのです
また、女性に多いポニーテールなど、まとめた髪をヘアゴムなどで束ねた髪型を続けることも注意が必要です。
ヘアゴムなどで髪の毛を束ねていると、髪の毛の根本である毛根には強い負荷がかかってしまいます。
このような原因から起こる脱毛の症状を牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)と言います。
毛根への負担をなるべく少なくするためにも、分け目をたまに変えてみる、オールバックやポニーテールなどの負担のかかる髪型は長期間続けない、などの対策を行いましょう。

シャワーが熱すぎる

これも意外と知られていませんが、熱すぎるシャワーも薄毛の原因となり得ます。
高温のシャワーは頭皮を守るために必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮の乾燥を招きます。頭皮の乾燥はフケの発生による毛穴の詰まりなど、頭皮環境を悪化させ薄毛の原因となります。
このようなことを避けるためのシャワーの適切な温度は、38℃以下が目安とされています。
特に朝のシャワーが習慣になっている方は気をつけましょう。目を覚ましてくれる熱めのシャワーは心地よく感じますが、頭皮や髪にとっては避けるべきです。

紫外線を浴びている

夏の日差しのような強い紫外線を頭に浴び続けると頭皮は炎症を起こし、やけどのような状態になります。そして頭皮の炎症はその奥にある毛根内、毛母細胞の働きも著しく低下させ、薄毛や脱毛のリスクを高めてしまいます。
このようなことを避けるには紫外線を防げば良いのですが、最も簡単な対策は日差しの強い日には帽子をかぶることです。
帽子を長時間かぶりすぎると頭皮の蒸れに繋がってしまいますので、室内では帽子を脱ぐなどして上手く使いましょう。
また、日傘を差すのも有効です。
日傘と言うと女性のものというイメージがありますが、最近では男性が使用できるような日傘も増えてきています。
上記以外でも頭皮に直接吹きかけるUV(紫外線)カットスプレーなども販売されています。
外出前に頭部にスプレーするだけで紫外線を防いでくれる便利な商品ですが、1日の終わりにはきちんとシャンプーで洗い流すようにしないと逆効果になってしまうため気を付けましょう。

まとめ

「薄毛は遺伝」などとよく言われていますが、実際には遺伝だけが原因ではありません。
もちろん遺伝による影響も大きいのですが、その他様々な要因によって脱毛、薄毛のリスクが高まることが医学的にも明らかになっています。
遺伝以外の薄毛の原因として代表的なものには生活習慣の乱れがあります。
ここでは薄毛の予防や改善のために行うべき習慣や、薄毛の原因となりかねない避けるべき習慣について説明しています。
記事を読んですぐに実践できることも多いはずなので、髪の毛のために良いこと、悪いことをしっかり覚えて生活習慣の見直しに役立ててみてください。

タイトルとURLをコピーしました