ダイエット健康美容

ダイエットに向いてる食材・避けたい食材。効率的に痩せよう

ダイエット
Young slim woman in old big jeans showing her diet results on color background

ダイエットの成功のカギは、私たちが毎日食べている食事といっても過言ではありません!
健康な体を作るのはもちろん、ダイエットを成功させてスリムな体を手に入れるためには、何を食べるかがとても重要なのです。
しかし、どのような物を食べるのが一番良いのか分からない人も多いはずです。
今回は、ダイエット向いてる食材、避けたい食材について詳しく説明していきます。

ダイエットに効果的な栄養素とは?

食べ物には、さまざまな栄養素が含まれています。
基本的には、どの栄養素もバランス良く摂り入れることが大事ですが、その中でも特にダイエットが効果が期待できる栄養素があります。
ダイエットを行う時は、意識して摂るようにしましょう。

● タンパク質

タンパク質は、ダイエットの時に不足しがちですが、しっかりと摂り入れてもらいたい栄養素の1つです。
タンパク質が不足すると、新しい髪の毛や皮膚が作られないので、抜け毛や肌荒れが生じる恐れがあります。
そのため、丈夫な体作りのためにもダイエット中でもタンパク質は、しっかり摂取する必要があるのです。

● 食物繊維

便秘対策=食物繊維をイメージする方も多いかもしれませんが、食物繊維は腸の掃除をして腸内環境を整えてくれる働きがあります。
腸内環境が整うと、便秘も改善して体の中の老廃物がしっかり排出されている状態になるので、痩せることに繋がります。
また、食物繊維には、血糖値の急激な上昇を抑える働きもあり、これは肥満防止も期待できるのです。

● ビタミン・ミネラル

ビタミンやミネラルには、種類があり、ダイエットのサポートをしてくれます。
ビタミンB1やビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、カルシウム、マグネシウムには脂肪を燃やす働きがあります。
ビタミンB2やビタミンB6、カルシウム、亜鉛、クロムには体の中に脂肪が蓄積しにくくする働きがあります。
ビタミンB2やビタミンD、カルシウム、マグネシウムには筋肉を作る働きがあります。ビタミンEや鉄には血流を良くする働きがあります。
ビタミンB群やビタミンC、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛にはストレスを緩和させる働きがあります。
ダイエット時は食事制限することで、エネルギーだけでなくビタミンやミネラルも不足しがちです。
そうなるとダイエットの効率が落ちてしまうので、しっかりと摂取することが大切です。

● 糖質

最近は「糖質制限ダイエット」や「炭水化物抜きダイエット」が流行っていることもあって、「ダイエット=糖質は良くない」というイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし、それは間違いです!糖質は私たちの体にとって必要なエネルギーを、どの栄養素よりも素早く作ってくれる必要な栄養素なのです。
そのため、糖質が制限されると肝臓に蓄積されている糖質が使用され、体の中の糖質が不足することで体に不調が生じてしまう恐れがあります。
ただし、どんな糖質でもいいというわけではありません。ダイエット中は質のいい糖質である黒糖やはちみつなどを選びましょう。

ダイエットおすすめ食材一覧

ダイエットにおすすめと言われている食材が世の中には、たくさん存在します。
食材には、それぞれ、カロリーをコントロールしたり、腹持ちを良くしたり、代謝を活発にしたり、脂肪を燃焼しやすくするものがあり、その食材を選ぶことで効率の良いダイエットができます。
今回、紹介する食材を上手に活用してダイエットに生かしてみてはいかがでしょうか?

● 穀類

穀類=白ごはん=糖質をイメージ―する人が多いので、ダイエットでは避けるべきと思われがちですが、選び方次第では穀類も食べて大丈夫です。
基本的に精製されている食材は血糖値の急上昇を引き起こし、ビタミンやミネラルなどの栄養素がそぎ落とされていることが多いので避け方がいいでしょう。
穀類を食べる場合は、玄米や発芽玄米、全粒粉の小麦、全層粉の蕎麦など精製されていないものがおすすめです。
ただし、精製されていない食材は無農薬や自然栽培で育てられたものを選びましょう。

● タンパク質 ~肉・魚介・豆類~

ダイエット中は、タンパク質の中でも脂肪が少ない種類や部位を選びましょう。
豚肉や牛肉は脂身の少ないヒレ・モモ・ミノ・タンなど赤身の部分を選び、バラ・カルビ・サーロインなどの脂身が多い部位は避けましょう。
赤身の部分にはL-カルニチンやビタミンB群などの脂肪燃焼効果を促す栄養素が豊富に含まれています。
鶏肉は低脂肪高タンパクで、特におすすめの部位はササミやムネです。
モモは脂肪分が多いので食べ過ぎは避けるのがおすすめです。また、羊肉(ラム)は低カロリーでL-カルニチンという脂肪燃焼効果のある栄養素が豊富に含まれています。
魚介類の大半は高タンパク低カロリーです。さんま、さば、いわし、マグロなどの青魚には、不飽和脂肪酸の一種であるEPAやDHAが豊富に含まれています。
この成分には血液をサラサラにしてくれる効果や、中性脂肪を減らしたり、脂肪を燃焼しやすくする働きがあります。
また、体内では合成することができない成分なので、食事から摂取することが必要です。
豆類の代表的な食材と言えばが大豆です。大豆には大豆タンパク質以外にも、イソフラボンやオリゴ糖、ミネラルなどが豊富に含まれています。
そのため、脂肪燃焼効果や代謝のアップ、整腸効果、美肌効果が期待できます。
大豆を使用した食品は豆腐やおから、もやし、納豆などがあるので毎日の食事に取り入れてみるのもいいでしょう。

● 脂肪類

脂肪もダイエットの時には避けられがちですが、細胞の膜やホルモンを作ったり、肌のカサカサを防ぐ働きがあるので、摂取したい栄養素の1つです。
ただし、脂肪類は酸化がしやすいので、摂り入れる場合は新鮮なものにしましょう。
おすすめは、飽和脂肪酸のココナッツオイルやグラスフェッドのバターやギーです。

● 野菜類

野菜は、たくさんの種類がありますが、その中でもダイエットにおすすめの食材をご紹介します。
・キャベツ: 代謝を活発にしたり、満腹感を得やすい。
・ほうれん草: 脂肪の燃焼を促したり、代謝を上げる他、むくみ改善や肥満予防が期待できる。
・ブロッコリー: コレステロール値を下げたり脂肪の燃焼を高める他、筋肉を作る、便秘改善、むくみ改善が期待できる。
・トマト: 脂肪を燃焼させて中性脂肪を下げたり、代謝を高める他、抗酸化作用で体の中の活性酸素を除去する働きがある。
・大根: 便秘改善や、むくみ改善の他、ビタミンCが免疫力をアップさせたり。低カロリーで満腹感を得やすい。
・セロリ: 代謝を上げる、むくみを解消。
・アスパラガス: 代謝を上げる、むくみ解消、疲労回復効果。
・かぶ: 根の部分はむくみ改善や血糖値の上昇を緩やかにする働きがある。葉の部分は代謝を上げる。
・レンコン: 血流を良くして代謝を上げたり、むくみ改善の他、カルシウムによる肥満予防が期待できる。
・玉ねぎ: 脂肪の吸収を抑制したり、脂肪燃焼効果が期待できる。
・アボカド: 代謝を高めたり、脂肪を燃やして蓄積しにくくする他、むくみ改善や腸内環境を整える働きがある。
・ごぼう: 体の中の脂肪を排出したり、便秘解消が期待できる。
・にんじん: 冷え性を改善したり、デトックス効果の他、血流を良くして代謝を上げたり、老化を抑制する働きがある。

● きのこ類

低カロリーで食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれているので、ダイエット中におすすめです。
また、きのこに豊富に含まれているビタミンDには筋肉を作る働きがあり、食物繊維には血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を抑える働きがあるので、肥満防止にもなります。

● ナッツ類

ナッツは、カロリーが高いので、ダイエットには不向きの食材と思われがちですが、そうではありません。
ナッツの中でもダイエットに向いている食材はアーモンドです。
アーモンドはビタミンB2やビタミンE、食物繊維、不飽和脂肪酸であるオレイン酸が豊富に含まれているので、代謝アップや脂肪燃焼効果、血液サラサラ効果が期待できる他、腸内環境を整える働きがあります。
ただし、カロリーが高いので、1日25粒までにしましょう。

● 果物類

果物には脂肪燃焼を促す酵素やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
特にダイエット効果が期待できる食材は、りんごやグレープフルーツ、ブルーベリー、バナナ、パイナップルです。
・りんご: 糖質と脂質をエネルギーに変わりやすくし、脂肪の蓄積を抑えたり、代謝を上げる。
・ブルーベリー: 血液をサラサラにして代謝を上げたり、腸内環境を整える。
・バナナ: 腹持ちがいいので食べる量を抑えたり、バナナに含まれるポリフェノールが血液をサラサラにして血流を良くし、代謝が上がることで蓄積した脂肪を燃焼したり、体のむくみを改善する。
・グレープフルーツ: 脂肪の燃焼を促し蓄積しにくくしたり、ナリンギンの香りで食欲を抑える。
・パイナップル: 糖質をエネルギーに変えて脂肪を蓄積しにくくしたり、腸内環境を整え、肌荒れを防ぐ。

ダイエットにおすすめできない食材一覧

ダイエット中に避けたい食材はいくつか存在します。
その食材を紹介しますので、できるだけ避けるように心がけてみてください。

● 揚げ物

体脂肪が体に蓄積されやすい食事です。
また、高温では油の酸化も進むので、揚げ物をする場合にはココナッツオイルなどの酸化しにくい飽和脂肪酸の油を使用するのがいいでしょう。
酸化してしまった油は内臓に負担がかかってしまうので、油の使いまわしはおすすめできません。

● ソーセージやはんぺんなどの加工食品

加工食品は脂質が多いのはもちろん、食品添加物も多く含まれており、消化の時に体に負担をかけてしまうので、避けた方がいいでしょう。

● マーガリンやクリーム、ショートニングなど

人工的に水素を添加して作られた油は分解しにくく、分解するのにも体に負担がかかります。
また、体に蓄積されやすいので、ダイエット中はもちろん、普段の食事でも避けた方がいいでしょう。

● パンやパスタ、うどんなどの小麦製品

特に精製された小麦を使って作られたものは、カロリーが高い上に早く消化されるので、食べ過ぎてしまう場合があります。
もし食べる場合は、全粒粉など精製されていないものにしましょう。

● じゃがいもやかぼちゃなどの糖質の多い野菜

糖質が多い野菜を一度にたくさん食べると、血糖値の急上昇を引き起こす恐れがあるので、食べ過ぎには気をつけましょう。

ダイエットおすすめ食材の扱い方にポイント!

ダイエットの際は、食材選びも大切ですが、それと同じくらい食材の調理方法も重要です。
せっかく低カロリーな食材でも、調理の仕方を間違うと高カロリーになってしまい、ダイエットには向かないなんてこともあります。
ダイエット中の調理方法に関しては、揚げ物や油を使った炒め物をはできるだけ避けましょう。
もし炒める場合は、少量の水を使用するウォーターソテーにすることをおすすめします。
基本は茹でる(ボイル)・蒸す・生を上手に活用して料理をしましょう。また、味付けもできるだけ薄味にすることを心がけましょう。
濃い味付けはカロリーが高くなるのはもちろん、胃腸に負担をかけてしまう恐れもあります。シンプルな調味料を使用して、薄めで味付けしてみてください。

まとめ

上手におすすめ食材を取り入れて、健康的にスリムな体を手に入れましょう!
ダイエットと聞くと、食べられるものが減ってしまうと心配する人も多いかもしれません。
しかし、意外と食べても大丈夫なものが多いです。食材選びはもちろん、調理の仕方を少し意識するだけでダイエットの成功率が上がります。
上手に調理をして、ストレスなくダイエットに取り組み健康的でスリムな体をゲットしましょう!

タイトルとURLをコピーしました